こんにちは。バンドマンブロガーさいとう(@S41T0H)です。
「Zero Graphity(@0gra_official)(旧バンド名:Lawrence)」というグランジバンドでベースをしていたのですが、ボーカルが5月病になってしまったので活動休止中です。そういう季節だよね。
iTunes StoreやApple Music、Spotifyなどの配信サービスで「Lawrence」名義のアルバム2枚配信中です。聴いてみてね。
というわけでバンド活動もなく暇になったので「バンドマンがブログを書くことの3つのメリット」を書きます。
バンドマンがブログをはじめるべき3つの理由。
①あなたのツイートからファンを増やせる。
ところでTwitterやってますか?

やってるに決まってるだろ!
そうですよね。 あ、僕もやってるのでフォローお願いしますね。
バンドマン各位におかれましては、日頃からTwitterで思想をガンガンつぶやいておられると思います。
その日々のツイートをまとめて、ブログで追記をすれば……
ハイ、記事の出来上がりです。
ツイートはあっという間に流れていってしまいますが、ブログにすればアーカイブすることができるのです。
また、ブログにすればGoogle検索などからあなたの記事にたどり着く人もあらわれます。
んで、記事の冒頭や末尾にあなたのバンドの宣伝をサクっと入れてみましょう。
するとビックリ。 あなたのツイートがバンドを自動的に宣伝してくれる媒体になるんです。

いままで何の気なしにツイートしてたのがもったいなかった……!
ってなります。
②「PVを伸ばす意識」=「音楽をリスナーに届ける意識」
PVというのは「ページビュー (Page View)」のこと。要するにアクセス数です。
つまり「ブログのPVを伸ばす」というのは、「あなたの発信した内容をより多くの人に読んでもらう」ということですね。
この「ブログのPVを伸ばす意識」って、特にバンドマンにとってとっても大切。
なぜなら、あなたの日頃の音楽活動にもつながることだからです。
音楽は、作ったからにはより多くの人に聴いてもらいたいですよね。
そのためには「リスナーを意識すること」が大切。
リスナーにどのように認知してもらって、どういう楽曲だったらファンになってもらえるか。
そういった「お客さん側の意識」は、「ブログ運営」で培われます。
「お客さんはどういったキーワードを検索してブログにたどり着くか」とか、「どういうタイトルの記事を書けば、Twitterなどからアクセスしてもらえやすいか」とか。
そういった「ファンの目線」を意識することが、楽曲制作やライブの宣伝につながるわけです。
これ、ポルカドットスティングレイのボーカルの雫さんもインタビューで語ってましたね。
参考記事 ポルカドットスティングレイの歌詞が、なぜ日本語になったのか? | 【es】エンタメステーション
具体的には、この記事のタイトルの「分かってないとヤバい!?」とか「3つの理由」とかはSNSを意識したタイトルですし、「バンドマン ブログ」などのキーワードをタイトルや見出しに散りばめることで検索流入も意識しています(「SEO対策」といいます)。
どうですか? ブログに興味沸いてきましたか?
③ブログがあなたの「名刺」になる。
これはプロブロガーで炎上芸人のイケダハヤトさんがブログで語っていたことなのですが……。

自己紹介代わりにブログを運営する人は、ますます増えていきます。
将来的には「この人、ブログもやってないなんて……何考えてるかわからないよね」という感じで思われるようになるんじゃないかな。いや、マジで。ぼくそう感じますし。
そう、ブログは「あなたの考えていること」をまとめられる、自己紹介のためのツールになります。
僕もTwitterで気になる人を見付けたらまずプロフィールにブログのリンクがないか見ますし、ブログが面白そうだったらフォローします。
特にバンドマンだったら、あなたの活動や日頃考えていることをまとめたブログは強力なツールになると思いますよ。
ついでにブログに広告を貼ればYouTuberのように広告収入を得ることだってできます。
まさに「百利あって一害なし」。それでもブログ始めないんですか?
ブログって、カンタンに始められるんですよ。

でもブログって更新とかダルそうだし……。
その考え方、時代おくれですよ! 河島英五ですか?

note(ノート)って知ってますか? 今一番ナウいブログサービスです。
アプリからでもカンタンに更新できて、音源などもカンタンに載っけることができます。
他にもはてなブログやlivedoorブログなどの無料ブログサービスでも良いと思います。
ただ、収益化もしたいのであれば独自ドメイン(「〇〇.com」の〇〇を好きな文字にできる)を使った有料ブログをおすすめします。
↓こちら、僕の書いた記事ですが、参考になると思います。月額133円からの少額投資で、独自ドメインのブログを開設することができますよ!
【初心者向け】有料ブログの作り方を3ステップで解説します!【最新版】
※上の記事の内容についてわからない点がありましたらTwitterでサポートします。お気軽に。
内容は…「あなたの好きなアーティストの紹介」とか、どうですか?

でも……ブログになにを書けばイイかワカラン!
そんなあなたにオススメするのが「好きなアーティストの紹介」。
バンドマンは(当たり前ですが)同時に「音楽マニア」であることが多い。
そんなあなたのオススメする音楽、僕も聴いてみたいです。
また、勧める音楽のセンスがよければあなたのバンドの楽曲にも興味を持ちます。
あなたの好きな音楽のレビュー記事にAmazonや楽天のアフィリエイトリンクを貼れば、収益化もしやすいですよね。
↓こんな感じですね。
カエレバというサービスを利用しています。
バンドマンブロガーにおすすめのブログ
最後に、バンドマンに参考になると思われる「バンドマンが運営しているブログ」をご紹介します。
» バン活!

言わずとしれたバン活。RundabanSpoilerPartyやヘイシーズというバンドをやられていた星川崇さん(@Soh_RundabanSP)が運営されています。
バンドマン必見の記事がたくさん。検索でよく引っかかるので一度は読んだことあるという人も多いのではないでしょうか。音楽関係の情報盛りだくさんのTwitterも必見ですよ。
» 海保けんたろーの思考集積場

「フリクル」などのサービスを提供している会社「ワールドスケープ」を経営されているドラマーの海保けんたろーさん(@kentaro_kaiho)のブログ。
「実力あるアーティストが、公正に、経済的に評価される世界を作る」という社訓(?)の通り、アーティストの音楽活動に役立つ記事がたくさん掲載されています。
海保さんとは一度お会いしたことがあるのですが、インディーズアーティストのことをとてもよく考えられている方でした。人柄もステキ。
» タダオトのブログ

著作権フリーのBGM・効果音を無料でダウンロードできる「タダオト」というサービスを運営されている大谷大さん(@delaymania)のブログ。大谷さんは「アマオト」というバンドでギタリストも務めています。大谷さんの個人ブログ「delaymania」には音楽の他にもガジェットやグルメなどの話題も載っていてそちらもおもしろいです。
そういえばミスチルのサブスク解禁されましたね。ついに……。という感じです。
» 耳を肥やさす音楽マガジン「KOYA-SUS」

ついでによろしくおねがいします。
まとめ。
- 「バンドの集客」もできて、
- 「届ける意識」も高められて、
- 「名刺代わり」にもなる、
それがブログの良さです。
5月病に羅患してしまったそこのあなた。
音楽活動が停滞してきたそこのあなた。
ブログ始めませんか?
この記事を読んでブログ始めた方はTwitterで報告してくださったら宣伝します!
ただ手段であるブログが目的化してしまっても責任は持ちませんが……笑。
では良き音楽ライフを(→筆者のTwitterをフォローする)。
コメント